お世話になりました

愛すべきものすべてに捧げます

村上春樹『中国行きのスロウ・ボート』~1959年と1960年の違いは本当にどうでもいいのか?

 

中国行きのスロウ・ボート (中公文庫)

中国行きのスロウ・ボート (中公文庫)

 

 

 村上春樹の『中国行きのスロウ・ボート』は、「最初の中国人に出会ったのはいつのことだったろう?」という一節で始まる。
 この問いかけに対する答えが気になる。

 さて最初の中国人に出会ったのはいつのことであったか?
 一九五九年、または一九六〇年というのが僕の推定である。どちらでもいい。どちらにしたところで違いなんてたいしてない。正確に言うなら、まるでない。僕にとっての一九五九年と一九六〇年は、不格好な揃いの服を着た醜い双子の兄弟のようなものである。実際のところタイム・マシーンに乗ってその時代に戻ることができたとしても、一九五九年と一九六〇年を見分けるためには僕はそうとう苦労しなくてはならないだろう。

 村上春樹の特徴は、浅く読んでも面白いし、深読みし始めるとまたキリがないほど面白く読める点にある。
 この初期の短編の書き出しもその特徴がはっきり出ている。
 「不格好な揃いの服を着た醜い双子の兄弟のようなもの」というような村上春樹っぽい独特の比喩表現はそれ自体面白い。が、ちょっと立ち止まって考えると、このくだりは、さらりと書いてあるようで、かなり挑戦的なことを(おそらく文壇に)突きつけているのだ。

 「一九六〇年」と言えば、もちろん60年安保の年である。
 『中国行きのスロウ・ボート』は「海」1980年4月号に発表されているが、当時は吉本隆明やら柄谷行人やら、その他、60年安保を闘ってきた言論人が文壇や論壇にたくさんいた。
 村上春樹学生運動が盛んだった早稲田大学でさんざんオルグされたりしたことだろう。
 しかし村上春樹は「一九五九年」(安保前)も「一九六〇年」(安保後)も違いは「まるでない」と言い放っているのだ。

 一言でいえばノンポリということだろう。だが、どうでもいい話にわざわざ遠まわしに言及するのは、ただのノンポリではなく、相当な思いがあると考えざるをえない。
 そういった村上春樹の政治に対するスタンス、あるいは文壇、論壇に対する距離感は見事と言うしかないほど一貫してきた。その後、オウム事件などにコミットし始めるが、文壇や論壇の既得権益層(?)に対する距離感は相変わらずだ。

 

 冒頭の引用部の後、村上春樹安保闘争について無視し続けて、

 そう、それはたしかヨハンソンとパターソンがヘヴィー・ウェイトのチャンピオン・タイトルを争った年だった。

 今でこそNHKも朝日新聞もトップニュースにスポーツを持ってくるのが当たり前になったが、1980年当時は「政治の季節」の余韻が残っていて、スポーツの文壇、論壇における地位は今よりも格段に低かったはずだ。安保よりヘビー級のタイトルマッチの方が重要だなんて、知識人の間ではありえないことだったろう。

 ちなみに調べてみると、インゲマル・ヨハンソン(スウェーデン)とフロイド・パターソン(米国)は1959年6月26日、1960年6月20日、1961年3月13日に1度ずつ戦っている(59年の対戦ではヨハンソンが勝ったが、60年、61年の対戦ではパターソンが勝った)。
 つまり、「図書館に行って古い新聞年鑑のスポーツのページを繰ればいいわけだ」という「僕」の考えに反して、新聞年鑑を調べても答えは出ないのだ。

 だが、ここで驚きの事実が判明する。ヨハンソンとパターソンが2度目に対戦した1960年6月20日は、まさに安保条約が自然成立した6月19日の翌日にあたる日だったのだ。その前後は、安保闘争がクライマックスを迎えていた。それは「新聞年鑑」を繰れば一目瞭然だろう。
 そこまで書いておいて、安保に全く触れないのは、これはどう考えても確信犯である。

イギリスの英語~『ショーン・オブ・ザ・デッド』編

 

 

Fuck-a-doodle-doo

ファックとコッカドゥードゥルドゥー(ニワトリの鳴き声)が合わさった言葉。

Wikitionaryによると「(Britain, vulgar) Expression of contempt or boredom」

PETE
What because he can impersonate an
orangutan? Fuck-a-doodle-doo.

あいつ(エド)がオランウータンを真似できるからか?
アホくさい

 

Cock it

クソったれ

To Mess Something Up Or To Do It Wrong(Urbanより)
cock it really means fuck it but if u don't want to use fuck it use cock it.(Urbanより)

 

ED
Shaun! Which button’s central locking?
Cock it!

 

Pickle

イタズラっ子

(Shaunの母がShaunをこう呼ぶ)

BARBARA
Hello pickle.

 

 

muck it up


to do something wrong or make worse a situation
しくじる、ダメになる

 

LIZ
Maybe you should ‘do’ me first.
I’ll only muck it up if I have to
‘do’ myself.

 

engaged

<英>電話が話し中の(<米> busy)

SHAUN
Shit. It’s engaged.

 

続く。

 

horsefeathers.hatenablog.com

 

 

ジャック・ロジエの短編『新学期』

 ジャック・ロジエ(Jacques Rozier)のデビュー短編映画『新学期』(Rentrée des classes)。
 ポルトガル語字幕しかついていないが幸いYouTubeで見ることができる。

 

  

全編はこちら

 

あらすじ

 フランスのある田舎町。学校に行く途中、ルネは同級生に「川にカバンを投げたら50lフランあげる」と言われる。ルネは言われたとおりに自分のカバンを川に投げ込むが、同級生が約束どおりに50フランを渡さないので怒る。

 

 ルネは学校をサボり、1人でカバンを捜すことにした。川を下り、林の中でようやくカバンを見つけるが、木漏れ日や水の流れに魅せられ、川で遊び続ける。
 水ヘビを見つけたルネは、水ヘビを捕まえてハンカチにくるむ。そして、ようやく登校する。

 

 教室に着いたルネ。担任の教師に宿題のノートを見せるように命じられ、ずぶ濡れのカバンからノートを取り出す。作文に間違いがあると教師に言われたルネは、祖父を教室に連れてくる。実は祖父が書いた文章だったのだ。教師はルネを怒る代わりに、祖父に間違いを指摘し、子供たちと一緒に祖父を机に座らせて勉強をさせようとする。

 するとその時、ルネに「50フランあげる」と言った同級生が叫び声を上げた。ルネが水ヘビを同級生のノートの中に忍び込ませたのだ。子供たちと教師はパニックになり、教室を飛び出す。

 水ヘビを捕まえたルネは、しばらくの間、水ヘビを見せびらかして子供たちを驚かせた後、川に向かい、水ヘビを川に返してやるのだった。

 

感想

 川の流れを映画の中心に据えて撮った点は、ジャン・ルノワールの『ピクニック』のようだ。印象派的と言ってもよい。

 また、フランソワ・トリュフォーの『大人は判ってくれない』のように、無邪気な子供たちをうまく描いている。いや、『新学期』は1956年の作品なので、『大人は判ってくれない』よりも早い。

 

 短編映画だが、ジャック・ロジエのセンスを随所に見ることができる。どこかサイレント映画風の、あるいはジャック・タチ風のユーモアがある。個人的にはジャック・ロジエの作品で一番好きかもしれない。
 そして、子供たちが水ヘビに驚いて教室を飛び出し、階段を駆けるシーンでは、どこにあったか知らないが、乳母車も一緒に走ってくる。『戦艦ポチョムキン』のオデッサの階段のパロディーはいろんなところで行われているが、世界で初めてこのパロディーを作ったのは、もしかしたらジャック・ロジエなのかもしれない。

 

他のロジエ作品

日本では「ジャック・ロジエDVD BOX」と「アデュー・フィリピーヌ」が出ているが、いずれも廃盤。中古は高値がついている。当分お預けですね。

 

ジャック・ロジエ DVD-BOX

ジャック・ロジエ DVD-BOX

 

 

 

アデュー・フィリピーヌ [DVD]

アデュー・フィリピーヌ [DVD]

 

 

Crosby, Stills, Nash and Young - Ohio(クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング『オハイオ』)和訳

 1970年5月4日。ベトナム戦争が泥沼化する中での出来事。

 オハイオ州のケント州立大で開かれた抗議デモに州兵が出動。学生に発砲し4人の命が失われた。

 LIFE誌の報道写真を見たニール・ヤングはすぐにこの曲を作り、レコーディングした。それがCSN&YのOhioだ。

 


Ohio- Crosby, Stills, Nash and Young

Tin soldiers and Nixon coming,
We're finally on our own.
This summer I hear the drumming,
Four dead in Ohio.

 

Gotta get down to it
Soldiers are cutting us down
Should have been done long ago.
What if you knew her
And found her dead on the ground
How can you run when you know?

 

Gotta get down to it
Soldiers are cutting us down
Should have been done long ago.
What if you knew her
And found her dead on the ground
How can you run when you know?

 

Tin soldiers and Nixon coming,
We're finally on our own.
This summer I hear the drumming,
Four dead in Ohio.


ブリキの兵隊とニクソンが来た
俺たちは孤立無援だ
この夏は太鼓が聞こえる
オハイオでは4人が死んだ

 

本気になろうぜ
兵士にぶっ殺されるぞ
もっと早くやるべきだったんだ
もしも倒れて死んだ女の子が知り合いだったら?
見て見ぬふりして逃げられるか?

 

本気になろうぜ
兵士にぶっ殺されるぞ
もっと早くやるべきだったんだ
もしも倒れて死んだ女の子が知り合いだったら?
見て見ぬふりして逃げられるか?

 

ブリキの兵隊とニクソンが来た
俺たちは孤立無援だ
この夏は太鼓が聞こえる
オハイオでは4人が死んだ

 この時、ケント州立大の学生だったDevoも2002年にOhioをカバーしている。


Ohio

 

Neil Youngと一緒にカバーしたHey Hey, My Myは本当にすばらしいと思うが、このカバーはイマイチかな。

 

抑えの利いたサスペンスの秀作『ビッグ・ピクチャー 顔のない逃亡者』

 

 

 ロマン・デュリス主演だが日本では劇場未公開。WOWOWで放送された後、DVD化された作品。

 主人公ポールは、妻の不倫相手を殺してしまった後、その男になりすまして、子供のころからの憧れだった写真家として新たな人生を送り始める…。「太陽がいっぱい」を彷彿とさせるサスペンスだ。

 『真夜中のピアニスト』『スパニッシュ・アパートメント』『ムード・インディゴ』などと同様、この作品でもロマン・デュリスは悩める男を好演。切実な自分探しを続ける。
 …というか、この作品では「顔のない逃亡者」という副題が示すとおり、自分探しを超越して、自分を探したいのか、それとも自分を消したいのか自分でもよく分からず、あがき続ける主人公が見ものだ。

 抑えが利いた演出で、編集がクール。そして映像も美しい。主人公は写真家志望で写真を撮り続けるが、その写真の美しさも本作品に説得力を与えている。劇場未公開というのがもったいなく思える。

 この作品を手掛けたエリック・ラルティゴ(Eric Lartigau)監督は、他にも何本か監督しているが、日本ではいずれも未公開。

 でも2014年の「エール!」は日本公開されてよかった。 

エール! [DVD]

エール! [DVD]

 

  ダグラス・ケネディの同名小説が原作ということで、こちらもチェックしたい。

 

ビッグ・ピクチャー (新潮文庫)

ビッグ・ピクチャー (新潮文庫)

 

 

決して単なる感動作ではない『ギルバート・グレイプ』

 

 『ギルバート・グレイプ』は、アイオワ州の「何も起こらない」小さな田舎町エンドーラが舞台。主人公の青年ギルバート(ジョニー・デップ)は、自閉症の弟(レオナルド・ディカプリオ)や引きこもりの母を養っている。

 初見時は、宣伝文句にありがちな「厳しい家庭環境でもたくましく生きるグレイプ家の人々を詩情豊かに描いたハートウォーミングな感動作」という漠然とした印象以上のものはなかったが、観直すと、本当は怖い作品なのかもしれない気がした。

 邦題は『ギルバート・グレイプ』だが、原題はWhat's Eating Gilbert Grape。「eat」を「苛立つ」と解釈すると、「ギルバート・グレイプを苛立たせるもの」と訳になる。すると、田舎で燻っているギルバートがだんだん自分の苛立ちを自覚し、ついには弟と町を出るという、閉塞的な環境における青年の「苛立ち」というテーマが浮かび上がる。

 ところで、動詞の「eat」をそのまま「食べる」と受け取り、「ギルバート・グレイプを食い尽くしていくもの」と訳すと、また違った面が浮かび上がる。
 トレーラーに乗って旅しているベッキー(ジュリエット・ルイス)がギルバートにこんな話をする。

「(カマキリが)どう交尾するか知ってる? オスがメスに忍び寄ると、メスはオスの頭を噛みちぎるの。オスの体は交尾を続けるんだけど、交尾が終わるとメスは残りの体も食べちゃうのよ」
(You know how they mate? The male will sneak up on the female, and she'll bite off his head. And the rest of his body will keep on mating. And then when they're done, she'll eat him. She'll eat the rest of him.)



 他愛もない駄弁に聞こえるが、このベッキーのセリフが『ギルバート・グレイプ』を象徴している。
(予告編にもこのセリフがわざわざ抜き出されている)
 『ギルバート・グレイプ』には、カマキリのオスのように早死にする男が多い。ギルバートの父は7年前に自宅で謎の自殺を遂げる。ギルバートが不倫のお相手をしているカーヴァー夫人の夫も、夫婦ゲンカをした日に心臓発作で突然死する。まさに、この作品は、町に定住する女性たちが男性たちに足かせを嵌め、時には命をも奪うような、カマキリの雌雄の構造でつくられているのだ。
 そして、ギルバートも新しい「カマキリのオス」になろうとしている。ギルバートは引きこもりの母を養い、カーヴァー夫人のお相手をして、無為に若い歳月を浪費している。そんな生活がギルバートの人生を蝕み、食べ尽くそうとしている。
 劇中でカマキリのメスを具現しているのは何よりもカーヴァー夫人だが、ギルバートの母もそれに該当する。自殺の理由は明かされないが、夫に先立たれて以降、ギルバートの母は家に引きこもり、日常生活も困難なほど太ってしまっている。肥満という設定は恣意的に思えるが、こうやって考えてみると、はっきりと「eating」と結びついているではないか。つまり、『ギルバート・グレイプ』を「male/female」の二項対立で考えた場合、ギルバートの母は、町に定住してmaleを従わせる「カマキリのメス」的なfemaleの象徴的存在なのだ。

 だが、この小さな町におけるmale/femaleの構造はベッキーによって打ち破られる。ベッキーは女性でありながら遊牧生活を送っていて、「カマキリの雌雄の構造」からはみ出した存在だ。ベッキーの登場後、ギルバートの母は自ら死を選ぶような形でギルバートをカマキリの主従関係から解放してやることになり、ギルバートは弟と共に町を出ることになる。まさに、葡萄(grape)が房から離れていくように。

 『ギルバート・グレイプ』は小さな田舎町が舞台だが、大型スーパーが進出するなど、昔ながらの共同体が崩壊していく様子も描かれている。
 そういった観点からも『ギルバート・グレイプ』を論じられるかもしれないが、理詰めでいろいろ論じたところで、なかなか魅力を言い尽くせない。つまり、作品自体が「カマキリのオス」のように消費されるだけで終わらないのが『ギルバート・グレイプ』の魅力でもある。

 

【製作】メイア・テペル、ベルティル・オルソン、デビッド・マタロン
【監督】ラッセ・ハルストレム
【原作・脚本】ピーター・ヘッジス
【撮影】スヴェン・ニクヴィスト
【音楽】アラン・パーカー、ビョルン・イスフェルト
【出演】ジョニー・デップレオナルド・ディカプリオジュリエット・ルイス ほか
製作国:アメリ
製作年:1993
原題:WHAT'S EATING GILBERT GRAPE
備考:英語/字幕スーパー/カラー

 

(※旧ブログから転載、加筆しました)

ギヨーム・カネの監督デビュー作『Mon Idole(僕のアイドル)』(2002)

 俳優ギヨーム・カネの監督デビュー作『Mon Idole(僕のアイドル)』(2002年仏)は、テレビ業界の内幕を滑稽に描いた意欲作。

 新米ADが憧れの大物プロデューサーに新番組の企画を売り込み、業界での成功を掴もうとする、という粗筋。言うなれば、オリヴァー・ストーン監督『ウォール街』の舞台をNYの証券業界からパリのセレブ界に移したような設定だ。

 『ウォール街』で「欲望は善。欲望は正しい」と演説を打って異様な存在感を見せるマイケル・ダグラス同様、『僕のアイドル』のカリスマプロデューサー(フランソワ・ベルレアン)の存在感も強烈。

 前半では堅固だった師弟関係が後半に入って綻び、裏切り、失望、憎悪、絶交へと繋がっていくストーリーも一緒。ただし、最後までシリアスな『ウォール街』と違い、『僕のアイドル』は途中から荒唐無稽な乱痴気騒ぎになる。

 登場人物の業界人たちは、映画の冒頭で自分たちが企画していた視聴者参加型ヴァラエティー番組と同じ状況にハマる。番組に出演する無垢な一般人を煽り、茶化し、嘲笑う側だったのが、いつの間にか観客に嘲笑われる側に転じてしまうのだ。

 低俗番組を地で行くような終盤は好き嫌いが分かれるだろう。だが、各所にちりばめられたギヨーム・カネの映画愛が微笑ましく、当時の妻だったダイアン・クルーガーとの共演も見どころ。フランソワ・ベルレアンの名演も一見の価値ありだろう(でも日本ではDVDすら出ていない)。